教員・メンバー紹介
教員
福井 浩二 (ふくい こうじ) 教授

芝浦工業大学システム理工学部生命科学科は2008年4月にスタートしました。本学科は、生命科学コースと生命医工学コースで構成されています。学科発足当時より、生命科学コース内にて、分子細胞生物学研究室(2016年4月に生理化学研究室より名称変更)を主宰しています。メインテーマは、酸化ストレスと老化です。分子細胞生物学研究室では、外国を含めた他大学の研究室、企業、その他の外部研究機関との共同研究も積極的に行います。また、近年では留学生の受け入れも積極的に行っています。2019年度より生命科学コースでは新たに国際プログラムがスタートしました。学生皆さんのお越しをぜひお待ちしています。2014年8月より1年間は米国NIHに研究留学し、新たに肥満もキーワードに加え研究を実施しています。
出 身
岐阜県
卒業年
2003年3月
最終学歴
芝浦工業大学 博士(工学)
研究歴/職歴
2019年4月~
(財)東京都高齢者研究・福祉振興財団 東京都健康長寿医療センター研究所 協力研究員(兼任)
2017年4月~
芝浦工業大学システム理工学部生命科学科 教授
2016年4月~
分子細胞生物学研究室に名称変更
2014年8月~2015年8月
Experimental Gerontology Section (ECS), Translational Gerontology Branch (TGB), National Institute on Aging (NIA), National Institutes of Health (NIH), Special Volunteer (兼任)(研究留学)(PI. Rafael de Cabo → ResearchGate)
2011年4月~2017年3月
芝浦工業大学システム理工学部生命科学科生理化学研究室 准教授
2009年4月~2013年3月
芝浦工業大学先端工学研究機構ライフサポートテクノロジー研究センター 研究員(兼任)
2008年4月~2011年3月
芝浦工業大学システム工学部生命科学科生理化学研究室 助教
2008年4月~2011年3月
芝浦工業大学先端工学研究機構エイジング&ヘルスリサーチセンター 客員研究員(兼任)
2007年4月~2008年3月
北海道大学大学院理学研究院生命理学部門 助教
2006年4月~2007年3月
北海道大学大学院理学研究院生理理学部門 助手
2004年11月~2006年3月
北海道大学大学院理学研究科生物科学専攻 助手(小池達郎 教授)
2003年4月~2004年10月
和歌山県立医科大学医学部内科学第三講座 博士研究員(一ノ瀬正和 教授/宗 正敏 助教授)
所属学会
・日本酸化ストレス学会(理事・評議員)
・日本基礎老化学会(理事)
・日本抗加齢医学会(評議員)
・日本ビタミン学会(評議員・関東地区幹事・トピックス等担当委員・国際交流委員)
・日本農芸化学会
・日本栄養・食糧学会
・ビタミンE研究会(幹事)
・脂溶性ビタミン総合研究委員会(幹事)
・日本酸化ストレス学会関東支部会(副支部長)
・腎とフリーラジカル研究会(組織実行委員)
・日本機能水学会
・Society for Free Radical Research International
・Society for Neuroscience
主宰学会・世話人・プログラム委員、等
・第77回 日本ビタミン学会大会 実行委員 (2025年6月28-29日開催、東京)
・第382回 脂溶性ビタミン総合研究委員会 大会長(2024年12月13-14日開催、静岡)
・第35回 腎とフリーラジカル研究会 大会長(2024年11月9日開催、東京)
・日本基礎老化学会 第47回大会 大会長(2024年6月15-16日開催、東京)
・第77回 日本酸化ストレス学会 プログラム委員長(2024年5月18-19日開催、横須賀)
・2023 IAGG/AOR Local Organizing Committe(広報担当)(2023年6月12-15日開催、横浜)
・日本基礎老化学会 第46回大会 プログラム委員長(2023年6月16-18日開催、横浜)
・日本基礎老化学会 第45回大会 プログラム委員(2022年7月27-28日開催、京都)
・第35回 日本酸化ストレス学会関東支部会 大会長(2022年12月17日開催、東京)
・第45回 日本基礎老化学会 プログラム委員(2022年7月27-28日開催、京都)
・第34回 日本酸化ストレス学会関東支部会 プログラム委員長(2021年12月18日開催、東京)
・日本ビタミン学会 第73回大会 実行委員長(2021年6月19-20日開催、東京)
・第370回 脂溶性ビタミン総合研究委員会 世話人(2021年6月18日開催、東京)
・第363回 脂溶性ビタミン総合研究委員会 兼 同委員会70周年記念大会 世話人(2019年9月13日開催、東京)
・日本基礎老化学会 第42回大会 プログラム委員(2019年6月6-8日開催、仙台)
・The 3rd International Symposium on Rice Science in Global Health (ISRGH), Advisory Board Member, (Nov. 29-30, 2018, Kyoto)
・日本ビタミン学会 第70回大会 実行委員(2018年6月22-23日開催、大阪)
・日本基礎老化学会 第41回大会 プログラム委員(2018年5月31日-6月2日開催、東京)
・The 2nd International Mini-Symposium on SIT X NIH, Introduction of the Latest Longevity Research from NIH, President, (May 29, 2018, Saitama)
・第357回 脂溶性ビタミン総合研究委員会 世話人(2017年12月15日開催、静岡)
・The Summer Lecture of Longevity Research 2016, International Symposium on SIT and NIH, President, (July 12, 2016, Saitama)
・日本酸化ストレス学会関東支部会 第31回大会 大会副委員長(2015年12月19日開催、東京)
・ビタミンE研究会 第23回大会 大会委員長(2012年1月27-28日開催、東京)
・日本ビタミン学会 第63回大会 実行委員(2011年6月4-5日開催、広島)
Journal Editor
・Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition(Excecutive Editor)
・Frontiers in Molecular Neuroscience (Associate Editor)
・Advances in Redox Research (Editorial Board Member)
・Pertanika Journal of Tropical Agricultural Science(Editorial Board Member)
担当講義(2025年度)
・生理学Ⅰ
・生理学Ⅱ
・細胞生理学
・情報処理Ⅰ
・生命科学概論
・分子細胞生物学特論
・Advanced Bioscience
・IEP
・生命科学実験A
・生命科学実験C
・応用生命科学実験
・キャリアデザイン
・インターンシップ
・グローバル課題解決実習
・未来を創る
趣 味
・酒
・食べること
・旅行
学生
学部生・院生について
2025年4月1日在籍メンバー
博士課程5年/Yuhong Liu
博士課程2年/岸本鮎太
佐藤琢磨(社会人ドクター)
修士課程2年/光丸友華梨
大友竣生
岡田悠太
杉山健太
富岡 渚
鈴木 颯
佐藤龍太郎
修士課程1年/伊藤晴康
宮下駿英
桑原和香奈
髙松和奏
北村尭大
学 部 4年/伊藤摩唯那
藤田茉菜実
芝山大輝
岡野莉子
目時美和子
田中花実
2024年4月1日在籍メンバー
プロジェクト教員助教/中村朱里
博士課程4年/Yuhong Liu
博士課程1年/岸本鮎太
佐藤琢磨(社会人ドクター)
修士課程2年/清野杏奈
柏谷俊太郎
修士課程1年/光丸友華梨
大友竣生
岡田悠太
杉山健太
富岡 渚
鈴木 颯
佐藤龍太郎
学 部 4年/伊藤晴康
宮下駿英
桑原和香奈
髙松和奏
北村尭大
山吉愛実
井口陽大
吉岡菜月
私 設 秘 書 /野木佳美
2023年4月1日在籍メンバー
プロジェクト教員助教/中村朱里
博士課程3年/Yuhong Liu
修士課程2年/岸本鮎太
原 拓真
芳賀一樹
鹿目結希
陳 韵西
湯沢柊哉
卞 晙赫
修士課程1年/清野杏奈
柏谷俊太郎
学 部 4年/丸岡里穂
光丸友華梨
大友竣生
岡田悠太
能澤太貴
杉山健太
冨岡 渚
鈴木 颯
齊藤夢見
高山朝陽
豊岡花梨
佐藤龍太朗
伊藤晴康
私 設 秘 書/野木佳美
2022年4月1日在籍メンバー
奨励研究員 /加藤優吾
博士課程3年/大場柾樹
博士課程2年/Yuhong Liu
修士課程2年/高 嘉奇
坂田 望
新村柚里香
修士課程1年/原 拓真
岸本鮎太
湯沢柊哉
鹿目結希
芳賀一樹
陳 韵西
卞 晙赫
学 部 4 年 /能登敦也
丹羽悠紀
元村梨花
清野杏奈
屈 博寧
石澤未来
大坪亮裕
柏谷俊太郎
私 設 秘 書 /野木佳美
これまで在籍していた留学生
・Anne Caballero Villamor Judith (From Universitat Pompeu Fabra Barcelona)(短期留学生:2024年5月~7月)
・ATIMA EZAHRA LAHJOUJI (From KdG University of Applied Sciences and Arts, Belgium)(2024年2月~5月)
・SANARYA MOHAMAD SHARIF (From KdG University of Applied Sciences and Arts, Belgium)(2024年2月~5月)
・Cindy Kho Jia Yung (From UNIMAS, Malaysia)(2023年1月~3月)
・Aainaa Nadia Binti Mohammed Hashim (University Putra Malaysia, from Malaysia)(2020年2月~4月)
・Fifi Hafizzah Pendi (University of Malaysia Salawak, from Malaysia)(2019年11月~2020年2月)
・Shi Siqian (From Shanghai University, China, Sandwich program with SIT)(2019年7月~2020年5月)
・Alia Jamall (K-International School, Japan, International Highschool Internship Program)(2019年7月)
・Jose Thomas Valenzuela Anguro (From Technological Institute of Sonora, Mexico)(2019年5月~12月)
・Dayang Siti Herdawa Binti Abang Hardin (From UNIMAS, Malaysia)(2018年4月~6月)
・Mohamed Shamil Faris Mohamed Khalid (From UNIMAS, Malaysia)(2018年1月~2月)
・Lim Whye Kit Leonard (From UNIMAS, Malaysia)(2017年12月~2018年2月)
・Aimi Wahidah Aminan (From UNIMAS, Malaysia)(2017年2月~3月)
上記以外、2010~2021年度までにもたくさんの学生さんが在籍していました。
2021年度のメンバーによる卒業式後の写真卒業アルバム用に記念写真を撮りました。
(撮影日:2018年11月14日)卒業アルバム用に記念撮影を行いました。
(2017年10月11日撮影)
主な就職先・進学先
ニチレイフーズ(株)
森永乳業(株)
マルコメ(株)
(株)伊藤園
フジパン(株)
タカナシ乳業(株)
日清食品(株)
ニプロ(株)
ニプロファーマ(株)
三菱化学メディエンス(株)
明治製菓ファルマ(株)
(株)アイロムグループ
全薬工業(株)
(株)新日本科学
アルフレッサ(株)
栗田工業(株)
ヤマト科学(株)
クリオサイエンス(株)
東芝エレベータ(株)
野村證券
日本郵便
芝浦工業大学大学院
筑波大学大学院
東京医科歯科大学大学院
横浜市教育委員会
京都府教育委員会
芝浦工業大学
鳥取大学
他